坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛坐骨神経痛とは、坐骨神経という腰から足先にかけて繋がっている神経が、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが原因で圧迫されることで、痛みや痺れなどの症状が起こる疾患です。
電気が走ったような痛みやピリピリとした痺れが特徴で、感覚麻痺をともなうこともあります。
多くの場合、まずは腰で痛みが起こり、次いでお尻、太ももとの裏、脛、足先と痛みや痺れが起こっていきます。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状坐骨神経痛は中高年の方に多くみられ、腰やお尻、足などで痛みや痺れが起こります。
腰を動かすと足の痛みが増幅したり、安静にしていてもお尻や足が痛いため夜眠れなかったり、体を屈めると痛むので靴下が履けないなど、日常生活に支障を来すこともあります。

原因

若年代の場合、腰椎椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛になることが多いです。
中高年の場合、腰部脊柱管狭窄が原因となることが多いとされています。
どちらの疾患も腰椎の異常により神経根が圧迫されることで起こり、腰や足などに痛み・痺れを引き起こします。

坐骨神経痛の原因となる疾患

腰椎椎間板ヘルニア

背骨の骨と骨の間には、クッションのような役割をする“椎間板”があり、これが何らかの原因で押し出されてまわりの神経を圧迫することをヘルニアと言い、これが腰部の背骨で起こるものを腰椎椎間板ヘルニアと言います。
坐骨神経痛の原因として世代を問わず多くみられ、適切な治療を受けずに放っておくと神経麻痺などの深刻な状態を招く恐れがありますので、片足だけにピリピリとした痺れがあるような場合は、お早めにご連絡ください。

腰部脊柱管狭窄症

脳から背骨に沿って伸びる神経を脊髄と言い、この神経が走向している背骨の隙間が脊柱管です。
老化などが原因でこの脊柱管内が狭くなり、神経が圧迫された状態を腰部脊柱管狭窄症と言います。
腰や足などの下半身で痛みや痺れ、また足に力が入らない、つまずきやすくなる、階段が上りにくいなどの症状のほか、間欠跛行(かんけつはこう)という歩行障害が起こることもあります。
さらには残尿感や尿が出にくいなどの排尿障害をともなうこともあります。

その他の疾患

  • 梨状筋症候群
  • 変形性腰椎症
  • 腰椎分離症
  • 脊椎炎
  • 脊椎がん
  • 脊髄がん

など

その他、これらの疾患が原因で坐骨神経痛が現れることもあります。

検査・診断

坐骨神経痛の原因の主な原因である腰椎椎間板ヘルニアはレントゲン検査で診断できず、また中高年に多い腰部脊柱管狭窄症もレントゲン検査による診断が難しいため、正確な診断のためにはMRI検査などの専門的な検査が必要になります。

治療

治療坐骨神経痛の治療の基本は保存療法で、お薬を使って痛み・痺れなどの症状の緩和をはかったり、リハビリ(理学療法)で身体機能の改善をはかったりします。
また痛みが強い場合には神経ブロックを行うこともあります。
これらの保存療法だけで症状が改善しない場合や、排尿障害などの症状が現れている場合などには、手術を検討することになります。

予防

坐骨神経痛の予防のためには、生活習慣の見直しが大事です。
正しい姿勢を心がけて、肥満に注意して適切な運動を行ったり、腰痛改善のためにストレッチを行ったりしましょう。
当院でも坐骨神経痛の予防に繋がる運動・トレーニングをアドバイスさせていただきますので、リハビリだけでなくご自宅でもそれに取り組んで再発予防するようにしましょう。